織田家仕官以前

清和源氏の土岐氏の支流明智氏に生まれ、父は明智光綱といわれる。
生年は『明智軍記』の享禄元年(1528年)説、『綿孝輯録』の大永6年(1526年)説、また『当代記』の付記による永正12年(1515年)説など 複数ある場所は岐阜県可児市明智の明智城、山県市美山出身という2つの説が有力とされる。
また恵那市明智町の明知城という説もあるが、こちらは遠山氏の築城した城でもあるので伝承に過ぎない。
青年期の履歴は不明な点が多いが、通説によれば、美濃国の守護土岐氏の一族で、戦国大名の斎藤道三に仕えるも、 弘治2年(1556年)、道三と義龍の争いの際、道三方に味方し、義龍に明智城を攻められ一族が離散したとされる。
その後、母方の若狭武田氏を頼り、のち越前国の朝倉氏に仕えた。なお、『永禄六年諸役人附』に見える「明智」を光秀と解し、 美濃以後朝倉氏に仕えるまでの間、足軽大将として13代将軍足利義輝に仕えていたとする説もある。
また、今川氏・毛利氏には仕える寸前までいったとされる。『信長公記』は光秀自身の出自に朝廷と深い関わりがあったとしている。
人物の評価

『明智光秀公家譜覚書』によると、変後の時期に光秀は参内し、従三位・中将と征夷大将軍の宣下を受けたとされる。
光秀は信長を討った後、朝廷や京周辺の町衆・寺社などの勢力に金銀を贈与した。
また、洛中及び丹波国に、地子銭(宅地税)の永代免除という政策を敷いた。
これに対し、正親町天皇は、変の後のわずか7日間に3度も勅使を派遣している。ただし、勅使として派遣されたのは吉田兼和である。